| Home |
2010.03.02
08:23

まずは2月7日のサンクリ、14日のCOMITIA参加された方
お疲れ様でした!
自分のサークルに来て下さった方、有難う御座います!
・・・というかもう既にCOMITIAはアフターレポート
(サークル参加者の描いたアンケートなどが載った小冊子)まで
届いてしまって(;_⊂、はるか遠い昔のことのようなカンジになっていて
今さらお疲れ様も何も・・・という状態ですが、
そろそろ更新しないと書きたいこともたまり過ぎてしまう!と思ったので
久々の更新です(-_-)。
COMITIAはこういう冊子とかで「参加した感」を共有できるのも
いいところだよな~、とか思うのですが
今回は共有するほど実は参加出来ずにおりまして(´・ω・`)・・・
というのもサンクリ後にとうとう体調を崩してしまい
COMITIA用の準備が全く進んでない中、
ノド、鼻、頭と順調に風邪っぽい症状が進み・・・
が、まあ手が動けば原稿は描けるし!と、前日までに
表紙は描き上げたのですが
夜からフツーに寝てしまって・・・(;・∀・)
今回はペーパーということにしよう!と
本来マンガで解説するつもりだった部分の更に一部だけを、
当日朝から文章で作っておりました(';ω;`)。
今思うとやはり頭が通常通り働いてなかったようで、
文章もイマイチまとまりに欠けるカンジでしたが
一応上の画像が配ったペーパーの裏表になります。
でコピーが刷り上ったのが既に11時半頃で
(とっくにイベント始まってる時間です!)、
開き直って冬コミ3日目と同じく途中まで折り畳み自転車の輪行で
そこから会場まで自転車で行こうとしたり、で、
結局到着は13時過ぎに・・・。
そこからスペース作って、
早速買い物に出て(;・∀・)(;・∀・)
アンケート書いたりしてたらあっという間に終わってしまった、
というカンジでした(´・ω・`)!
もし当日スペース寄られて「いねぇ!」と思われた方いましたら
スミマセンでした!自分はそんな状況で御座いました・・・。
会場の雰囲気はすごくいいように感じたので
最初から参加できなかったのは惜しまれます。
ペーパーの方はわずかに持って行って下さった方もいらしたようで
有難い限りです(-_-)!
次は今回描ききれなかった部分も含めて
少なくともマンガの体裁は保ったカタチでやる予定なので、
ちょっとでも興味を持たれた方にはまたゼヒ見て頂けたらと
思います(`・ω・´)!

こちらは裏表紙の絵にする予定だった
ライバル校の生徒のイラスト、の描きかけです・・・。
イベント後すぐにでも完成させる予定だったのですが、久々の
差し迫ったイベントもない状態でつい時間をかけ過ぎてしまって・・・
原稿の最中にはなかなか「ここおかしいなー!」と思っても
基本的な部分からは修正できなかったりするので
今のうちに弱点を潰しておこう、とか思いつつやっているのですが・・・
目に見える状態ですぐには変化は出てこないもので
試行錯誤しているところです。
この絵も来週までには仕上げる予定です。
(ちなみにペーパーの表の絵は
ワイヤーフレーム見えてんじゃん!みたいなカンジになってますが
これはゲームがバーチャルな空間で行われてるので
その境界みたいな雰囲気を出すべく、徐々に植物の実体が消えて
ワイヤーフレームになっていく・・・みたいなFISの「らしさ」を狙ってみたのですが、
すごく伝わりづらい出来になってしまいました(;´∀`)…)
今後のイベントについては、4月11日のサンクリに申し込み済みです。
オンラインゲームジャンルで新刊はナシの予定です。
5月のCOMITIAは(無事受かったら)コピーだとは思いますが
今回のリベンジをすべく新刊を作ろうと思っています。
オリジナルの方はしばらくはこうしてコピー本で短いエピソードを作りためて、
夏か年内には1冊オフセで作れたらなぁ・・・という予定でおります。
でTwitterでもちょっとだけ書きましたが、前回サンクリで出した本
『グラール支局長日記』
を、とらのあなさんでも早速扱ってもらっております。
イベントに直接来られない方で興味ある方はご利用下さいませ。
内容は、冬コミのコピー版での収録エピソード「Fun!Fan!体験会」と
新たに「Fun!Fan!グラリネア」という、こちらは簡易仕上げな
カンジになってますが短いエピソードを追加してあります。
どちらもひたすらくだらない内容になってますので(;´_`)!
よろしくです~。
と、いうことで!
PSUはアップデート2nd(?)なるものが早速始まっているのですね!
長くなりすぎでしかも愚痴っぽいので続きは折り畳みます(;´Д`)!
... 続きを読む
スポンサーサイト
| Home |
あちこち情報を探し回り、2・3ではまったく変化がなく、こちらの1の方法でようやく消すことができました。
情報を公開していただき、とても感謝しておりAsWindows7でタブレットの波紋エフェクトを切るには世の中にはマクロツールという物があって、めんどくさい作業があったらそいうツールを使うのも手としてありますよ。
例えばuwsc通りすがりWindows7でタブレットの波紋エフェクトを切るには感謝ありがとうございます。win7pro 64bitで方法1で消せました青木隆志Windows7でタブレットの波紋エフェクトを切るには方法4でみなさんできてるのに私はWacom Virtual Hid Driver というのがありません;
どうしてだろう・・・むうC83お疲れ様でした!とその他諸々>psyさま
あけおめです、そしてお疲れ様でした!
皆さんのpそ話も聞けてよかったス。
ジャンル的に盛り上がるといいですネー
でもってビス本でもよろしくです~かとうブーメランC83お疲れ様でした!とその他諸々コミケお疲れ様でしたー。
近くでびっくりだったという ァ '`('∀`),、
昨年は色々とお世話になりました。今年も一つよろしくお願いします。psyWindows7でタブレットの波紋エフェクトを切るには方法1で解決できました。 ありがとうございます。