| Home |
2011.09.13
04:42

もう1ヶ月近く経ってますが・・・(;・∀・)
コミケ、コミティア参加された方、お疲れ様でした!
ぶ~村に来て下さった方、有難うございます。
ようやく製本した本も作れて今回は気合が入っていたのですが
結果的にはちょっと厳しいカンジで終わりました・・・( ;∀;)!
が、こ、この先もこの調子でやるつもりなので少しでも興味を
持って下さった方には今後も見て頂けたらと思います(-_-)!
PSU本の頃から見て下さってる方もいらっしゃいまして
有難い限りです(';ω;`)!
軌道に乗るまでもう少し時間はかかりそうですが
ゆっくりお話は動いていくと思いますので、何卒お付き合い下さいませ。
さて次のイベントは早くも10月30日の
COMITIA98。
早いですネ!
なんでもモーターショーの設営の関係だそうで。
そこで、このところ少し時間が出来たので、
間に合っていなかった新デザインでのカードを一通り作り直して
協力者P氏と改めてテストプレイをして問題点を潰して一気に
ルール解説編を作ってしまおう!と目論んでいたわけですが・・・

カードはこのようなカンジで一通り出来ました、が
どーもこのテストプレイが・・・最初にやった時と
その後自分でテストした時にイケル!と思った感覚が
全くせず・・・。
おかしい、と思いミーティングした後も改めて自分で何度も
テストしてみたのですが、どうにもゲームになってない感が!!
手元に配られたカードでその時出来ることを全てやっているのに
勝負に勝てるか、負けるかが全く読めず、戦略性的なものが
ないというか・・・完全にカードの引きだけで
勝負が決まっているという状態でした。
随分とルールも簡略化されて最初やったときは手応えもあったのですが(´・ω・`)
おや・・・
ということで、その後も相談していますが
問題点を潰していって一気に解決!という風に出来る段階では
まだない、というカンジで御座います。
結構いいところまで来ているとは思うのですが!!
そんなカンジで早くも次のイベントまでにルール解説本(Phase0.5)を
作り上げるのは厳しいか・・・という状況になっております。
個人的にはすごく出したいのですが!!
出せなかったらスミマセン、もどかしいカンジっス(';ω;`)。
さて冒頭の画像はPSU仲間のあらびさんがアップしていたフォトアルバムから
お借りした写真をもとに作ったカードの一つ、ヒマワリです。
初のコラボ( ´∀`)!
設定的にも全国の調査者が撮った写真に常に変わる、という
デジタルならではのカードにするつもりだったので
こういう試みはやりたかったのです。
ということであらびさんアリガトウ( ;∀;)!
(画像部分に小さくクレジットが入っております)
参考までにその下のセイヨウアブラナは自分で撮ったものですw!
全体的に写真は不足しているので提供してくださる方がいらしたら
ものすごく有難いですネ。提供してもいいよという方は
いつでも熱烈ウエルカムです(`・ω・´)!!
この2枚は新デザインの特徴が出てて見栄えがいいかなーと思って
選びました。アイコンばかりの構成で独特なシュール感があって
個人的にはイイカンジなのではと気に入ってるところです。
モノクロ原稿にしたときの見栄えも考慮して、
淡い影とかの部分はあえて消して、今回は全体的にフチドリをしっかり入れることにしました。
ルール次第ではまだ若干変わるかもしれませんが、
大枠はこんな雰囲気で行くつもりです。
ということで、進展があったらまた更新します!
| Home |
あちこち情報を探し回り、2・3ではまったく変化がなく、こちらの1の方法でようやく消すことができました。
情報を公開していただき、とても感謝しておりAsWindows7でタブレットの波紋エフェクトを切るには世の中にはマクロツールという物があって、めんどくさい作業があったらそいうツールを使うのも手としてありますよ。
例えばuwsc通りすがりWindows7でタブレットの波紋エフェクトを切るには感謝ありがとうございます。win7pro 64bitで方法1で消せました青木隆志Windows7でタブレットの波紋エフェクトを切るには方法4でみなさんできてるのに私はWacom Virtual Hid Driver というのがありません;
どうしてだろう・・・むうC83お疲れ様でした!とその他諸々>psyさま
あけおめです、そしてお疲れ様でした!
皆さんのpそ話も聞けてよかったス。
ジャンル的に盛り上がるといいですネー
でもってビス本でもよろしくです~かとうブーメランC83お疲れ様でした!とその他諸々コミケお疲れ様でしたー。
近くでびっくりだったという ァ '`('∀`),、
昨年は色々とお世話になりました。今年も一つよろしくお願いします。psyWindows7でタブレットの波紋エフェクトを切るには方法1で解決できました。 ありがとうございます。